YAPC::Tokyo 2019 に参加して,OSSとコミュニティについて見つめ直した

面白そうだから参加してみようという気持ちで参加したのが今回のYAPC::Tokyo 2019だった.

Perlの話やプロジェクトの話など,面白い話がたくさん聞けたのだけど,その中でもYAPC::Tokyo 2019 はテーマの「報恩謝徳」に関係した話が印象深かった.

具体的にはOSSとコミュニティと恩についての話で,自分が聴いた中では下の三つの話があった.

songmu.github.io

自分のOSSとコミュニティへの付き合い方について,重ね合わせて考えてみる.

例えば自分はあまりGitHubでコードを書いているわけではない.キャリアの話においてもGitHubを活用という話もあり,負い目を感じている部分もあった.

それが今回のYAPCに参加して,誰もが最初は小さいものから作っていたという話もあり許された気分になったし,もっと言えば自信を持っていいんだなと感じた.id:Songmuさんの失敗談も勇気付けるきっかけになった.

他の人のOSSに関して,「利用しているだけでも貢献している」というのはたしかにそうだなと思った.

逆に考えて,自分がOSSに限らずプロダクトを作ったとして,周りに使ってもらうだけでも嬉しいなということを思い出した.

PRに関してもそうで,単に自分が困っているから変えるという程度でPRを貰ったら嬉しいと思うし,自分もしていきたい.

「自分が困っているからPRを作る,自分でも変更できる内容ものだったからPRする」という気持ちで良いんだと思う.変に最初から世界を良くしようとか考えなくていいし,取り込むかどうか判断するのは自分ではなくコミッタなのだから.

ただ,自分を卑下しているような人にとっては特に,貢献内容の凄さ=修正の大変さと考えがちなのかもしれない.「自分でも変えられる」と言うことは一般的にすごいことではないのだろうと思ってしまう.

それに関連する話で,前夜祭では最近やっているAWS CDKについてLTをした.

AWS CDKは知名度が低く,使ってる人も全然知らないし,日本人のコントリビュータも全然いないという動機から発表した.

AWS CDKを使っている人に懇親会の場でコントリビュートの内容を伝えたところ「すげぇ!」と言われた場面があった.

修正量は別に大したことはないのだけれど,実際に便利になっているということが実感できた.

また,ただ利用者を増やしたいというだけで発表したのだけれど,結果的にOSSやコミュニティへの貢献になっていると気づいた.

自分のことを振り返ってみると本当に多くの情報をコミュニティから貰って,ここまで成長できたと思っている.

OSSやコミュニティを,ただ利用するだけで何も返せなかった自分が,こうやってコントリビュートや登壇で恩返しできるまでになったことは成長を感じている.

まだ駆け出しだけれど,OSSやコミュニティに貰った恩を再確認して,引続き恩を返していきたい.

そして,もっと世界が良くしていきたい.